かねこや おいしい健康 ~自然食品レシピ~
身体に優しい食材で作る、簡単でおいしいレシピをご紹介します♪
有機小倉あんで簡単、春っぽい♪桜風味のあんこ
- Posted at 2009.03.13
- lおやつ・デザートレシピ
まだまだ寒いけど、庭のチューリップの芽がぐんぐん伸び、木蓮も少しずつつぼみが膨らんで…春の気配が漂いはじめましたね
ふと冷蔵庫の桜の塩漬けが目に付いて、春っぽく桜の塩漬けを使っておやつを作ってみました~

作ったのは桜の香りがふんわり香るおいしいあんこ
これをパイ生地で包んで焼いてみました~!桜風味のあんこ、ものすごく簡単に作れまーす!
まず桜の塩漬け15~20輪をたっぷりの水につけて塩抜きします。それを包丁で細かく刻み、『有機小倉あん』150gに混ぜたら出来上がり~♪
パイ生地は薄力粉60g、強力粉35g、てんさい糖小さじ1をフードプロセッサーでざっと混ぜ、そこに1cm角に切ったバター75gを入れてまたざっと混ぜ、さらさらになったら冷水大さじ2を入れ、ひとまとまりになったら1cmの厚さに丸く整えてラップで包んで冷蔵庫で1時間くらい休ませます。それを取り出して厚さ3mmくらいに伸ばし、また30分ほど冷蔵庫で休ませてから桜風味あんこをのせて包み、200度のオーブンで40分くらい焼いたら出来上がり~!
サクサクのパイ生地と桜風味のあんこが絶妙でとってもおいしいです
もちろん、市販のパイ生地やお好みのパイ生地を使ってもらったらOK^^。簡単ですごくおいしいです!
『有機小倉あん』は有機JAS認定基準(JONA)をクリアした工場で製造された、安心おいしい有機栽培の小豆と砂糖を使用したオーガニック食品で、小豆の本来の旨みが生かされていてとーってもおいしいんですよ
ちょっと使いたいときにすぐ使えるのがやっぱり嬉しい~。
春の香りたっぷりの桜風味のあんこ、是非おうちでも楽しんでみてくださいー
有機栽培の小豆と砂糖を使用したオーガニック食品

原材料:有機砂糖、有機小豆、食塩、寒天

(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

ふと冷蔵庫の桜の塩漬けが目に付いて、春っぽく桜の塩漬けを使っておやつを作ってみました~


作ったのは桜の香りがふんわり香るおいしいあんこ

これをパイ生地で包んで焼いてみました~!桜風味のあんこ、ものすごく簡単に作れまーす!
まず桜の塩漬け15~20輪をたっぷりの水につけて塩抜きします。それを包丁で細かく刻み、『有機小倉あん』150gに混ぜたら出来上がり~♪
パイ生地は薄力粉60g、強力粉35g、てんさい糖小さじ1をフードプロセッサーでざっと混ぜ、そこに1cm角に切ったバター75gを入れてまたざっと混ぜ、さらさらになったら冷水大さじ2を入れ、ひとまとまりになったら1cmの厚さに丸く整えてラップで包んで冷蔵庫で1時間くらい休ませます。それを取り出して厚さ3mmくらいに伸ばし、また30分ほど冷蔵庫で休ませてから桜風味あんこをのせて包み、200度のオーブンで40分くらい焼いたら出来上がり~!
サクサクのパイ生地と桜風味のあんこが絶妙でとってもおいしいです

もちろん、市販のパイ生地やお好みのパイ生地を使ってもらったらOK^^。簡単ですごくおいしいです!
『有機小倉あん』は有機JAS認定基準(JONA)をクリアした工場で製造された、安心おいしい有機栽培の小豆と砂糖を使用したオーガニック食品で、小豆の本来の旨みが生かされていてとーってもおいしいんですよ

ちょっと使いたいときにすぐ使えるのがやっぱり嬉しい~。
春の香りたっぷりの桜風味のあんこ、是非おうちでも楽しんでみてくださいー

有機栽培の小豆と砂糖を使用したオーガニック食品

原材料:有機砂糖、有機小豆、食塩、寒天

(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
スポンサーサイト
簡単中華風あんこ
- Posted at 2008.04.30
- lおやつ・デザートレシピ
先日私が行っているパン教室でとっても簡単でおいしい中華風のあんこのレシピを教えてもらいました。本当においしかったので、今日はおうちのあんぱんにこの中華風あんこ入れて作ってみました

中華風あんこの作り方は市販のこしあん150gにすりごま大さじ2~3、粗く刻んだクルミ大さじ2、『純ねりごま(黒)』大さじ1~2、ごま油大さじ1をよーく混ぜるだけ
とーっても簡単なのにものすごくおいしい!ごまの風味がきいた中華風あんこです
ちなみに私の先生いわく、すりごまは黒ごまでも白ごまでもいいらしく、ねりごまは黒ごまの方が風味がいいそうですよ!それぞれの材料の配合もお好みなので、もっとざくざくクルミを入れてもおいしいし、ごまの量も好きなように加減してもらって大丈夫です♪
今日はパンに入れましたが、中華まんの皮で包むと中華あんまんになるし、春巻きの皮に包んでからっとあげてもおいしいかも~
『純ねりごま(黒)』は皮をむいたごまをじっくり焙煎して練り上げて作られているそうで、舌触りもなめらかで風味もとってもまろやかでおいしいんです!メープルシロップやはちみつと混ぜて黒ごまソースにしてヨーグルトやアイスにかけるのもおススメ
中華風あんこ、是非お試し下さい!はまりますよ~
純ねりごま(黒):特殊製法でじっくり練り上げた風味まろやかな胡麻

原材料:胡麻
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★


中華風あんこの作り方は市販のこしあん150gにすりごま大さじ2~3、粗く刻んだクルミ大さじ2、『純ねりごま(黒)』大さじ1~2、ごま油大さじ1をよーく混ぜるだけ

とーっても簡単なのにものすごくおいしい!ごまの風味がきいた中華風あんこです

ちなみに私の先生いわく、すりごまは黒ごまでも白ごまでもいいらしく、ねりごまは黒ごまの方が風味がいいそうですよ!それぞれの材料の配合もお好みなので、もっとざくざくクルミを入れてもおいしいし、ごまの量も好きなように加減してもらって大丈夫です♪
今日はパンに入れましたが、中華まんの皮で包むと中華あんまんになるし、春巻きの皮に包んでからっとあげてもおいしいかも~

『純ねりごま(黒)』は皮をむいたごまをじっくり焙煎して練り上げて作られているそうで、舌触りもなめらかで風味もとってもまろやかでおいしいんです!メープルシロップやはちみつと混ぜて黒ごまソースにしてヨーグルトやアイスにかけるのもおススメ

中華風あんこ、是非お試し下さい!はまりますよ~

純ねりごま(黒):特殊製法でじっくり練り上げた風味まろやかな胡麻

原材料:胡麻
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★