かねこや おいしい健康 ~自然食品レシピ~
身体に優しい食材で作る、簡単でおいしいレシピをご紹介します♪
ヘルシーおいしいツナ豆腐そぼろ♪
- Posted at 2011.05.12
- lおかずレシピ
今日はごはんのお供にぴったり!のヘルシーでおいしいツナ豆腐そぼろのレシピをご紹介しまーす
ポイントはツナ缶を使うこと!ツナの食感と、うま味がお豆腐に染みこむのとで、とーってもおいしくなるんですー^^。

豆腐1丁は重石をするなどしてしっかり水切りしておきます。フライパンを火にかけ、『べに花一番のオー・ツナ』 一缶を油をよく切ってから入れてざっと炒めます。ここに水切りした豆腐を手で崩しながら入れ、へらで豆腐をつぶすようにしながらよく炒めます。水分が飛んだら味噌 大さじ2、みりん 大さじ2、醤油 大さじ1をよく混ぜてから加え、もう一度水分が飛ぶまでしっかり炒めたら出来上がり~
味の濃さはお好みで調整してくださいね^^。甘辛味でごはんがすすみますよー
『べに花一番のオー・ツナ』は旬にとれた「びん長まぐろ」だけを選び、オレイン酸を75%(脂肪酸中)含む、ヘルシーな「べに花一番オレインE」に漬け込んであります。このびん長まぐろは脂肪含量が非常に少なく、まぐろ類の中で最もよく食べられているものだそうですよー!漬け込んである油もいい油なので、しつこくなくてとってもおいしいんです
化学調味料や合成食品添加物無添加なのもいいですよねぇ。
お豆腐だけのそぼろだとどうしても味が淡白になってうま味が足りないなぁ、と思ってしまうんですが、このツナ豆腐そぼろはうま味もしっかりあって、でもヘルシーなので嬉しい~
ツナ豆腐そぼろ、ぜひ一度作ってみてくださーい!
びん長まぐろをヘルシーなべに花一番オレインEに漬け込みました

原材料:びん長まぐろ、べに花油、食塩


★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

ポイントはツナ缶を使うこと!ツナの食感と、うま味がお豆腐に染みこむのとで、とーってもおいしくなるんですー^^。

豆腐1丁は重石をするなどしてしっかり水切りしておきます。フライパンを火にかけ、『べに花一番のオー・ツナ』 一缶を油をよく切ってから入れてざっと炒めます。ここに水切りした豆腐を手で崩しながら入れ、へらで豆腐をつぶすようにしながらよく炒めます。水分が飛んだら味噌 大さじ2、みりん 大さじ2、醤油 大さじ1をよく混ぜてから加え、もう一度水分が飛ぶまでしっかり炒めたら出来上がり~

味の濃さはお好みで調整してくださいね^^。甘辛味でごはんがすすみますよー

『べに花一番のオー・ツナ』は旬にとれた「びん長まぐろ」だけを選び、オレイン酸を75%(脂肪酸中)含む、ヘルシーな「べに花一番オレインE」に漬け込んであります。このびん長まぐろは脂肪含量が非常に少なく、まぐろ類の中で最もよく食べられているものだそうですよー!漬け込んである油もいい油なので、しつこくなくてとってもおいしいんです

化学調味料や合成食品添加物無添加なのもいいですよねぇ。
お豆腐だけのそぼろだとどうしても味が淡白になってうま味が足りないなぁ、と思ってしまうんですが、このツナ豆腐そぼろはうま味もしっかりあって、でもヘルシーなので嬉しい~

ツナ豆腐そぼろ、ぜひ一度作ってみてくださーい!
びん長まぐろをヘルシーなべに花一番オレインEに漬け込みました

原材料:びん長まぐろ、べに花油、食塩




★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
スポンサーサイト
ベジミートで具沢山そぼろソース♪
- Posted at 2010.12.06
- lおかずレシピ
最近、具がいっぱいのかけるだけ、あえるだけで便利なソースが色々ありますよね。確かに色々使えて便利そう!と思い、自分で作ってみました
使ったのは『穀物で作った畑の肉(ひき肉タイプ)・オーサワのベジミート』。小麦や大豆を原料としたひき肉状の植物たんぱくなんですよ~

まず合わせ調味料を作ります。みそ 大さじ2、醤油 大さじ1、みりん 大さじ2、酒 大さじ2、中華だしの素 1袋を混ぜておきます。ねぎ1本、しょうがひとかけをみじん切りにします。フライパンにごま油少々を入れ、しょうが、ねぎの順に炒め、次に『穀物で作った畑の肉(ひき肉タイプ)・オーサワのベジミート』 1缶を入れてよく混ぜ、あわせ調味料を入れてざっと混ぜたら片栗粉 大さじ1を溶いた水 1/2カップを入れて全体にとろみがついたら出来上がり~
中華風の具沢山そぼろソースになりました
ゆでた野菜と絡めたり、お豆腐にのせたり、お肉や魚にソースとしてのせるだけで味付けも出来て、具沢山で栄養たっぷり!とっても便利なんですよ~
それに、食感がお肉そっくり!味にうるさい我が家のお父さんも、これはお肉だと信じ込み、これはおいしいなぁ、とかいいながら食べてましたからねぇ
これなら健康診断でひっかかって食事に気をつけているお父さんも安心していっぱい食べられるようです♪アレルギーのある方にも食べていただけますしね
ベジミートはひき肉代わりにそのままでも火を通してでも使えてとっても便利なので、我が家の常備品の一つなんです。そぼろソースも醤油とみりんで味付けすれば和風に、トマトと一緒に煮込めばミートソースになるし、アレンジもきいて本当に助かります!
ヘルシーで具だくさんなそぼろソース、ぜひ一度作ってみてください
植物たんぱく100%、ひき肉の代用として、ベジミート

原材料:小麦蛋白(国内・カナダ産)、大豆蛋白(カナダ産)、菜種油、小麦澱粉(アメリカ・カナダ・オーストラリア産)、本醸造醤油、食塩(天塩)、昆布末
■在庫切替わり次第、今まで使われていた「酵母エキス」「メープルシュガー」がなくなります。


★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

使ったのは『穀物で作った畑の肉(ひき肉タイプ)・オーサワのベジミート』。小麦や大豆を原料としたひき肉状の植物たんぱくなんですよ~


まず合わせ調味料を作ります。みそ 大さじ2、醤油 大さじ1、みりん 大さじ2、酒 大さじ2、中華だしの素 1袋を混ぜておきます。ねぎ1本、しょうがひとかけをみじん切りにします。フライパンにごま油少々を入れ、しょうが、ねぎの順に炒め、次に『穀物で作った畑の肉(ひき肉タイプ)・オーサワのベジミート』 1缶を入れてよく混ぜ、あわせ調味料を入れてざっと混ぜたら片栗粉 大さじ1を溶いた水 1/2カップを入れて全体にとろみがついたら出来上がり~

中華風の具沢山そぼろソースになりました

ゆでた野菜と絡めたり、お豆腐にのせたり、お肉や魚にソースとしてのせるだけで味付けも出来て、具沢山で栄養たっぷり!とっても便利なんですよ~

それに、食感がお肉そっくり!味にうるさい我が家のお父さんも、これはお肉だと信じ込み、これはおいしいなぁ、とかいいながら食べてましたからねぇ

これなら健康診断でひっかかって食事に気をつけているお父さんも安心していっぱい食べられるようです♪アレルギーのある方にも食べていただけますしね

ベジミートはひき肉代わりにそのままでも火を通してでも使えてとっても便利なので、我が家の常備品の一つなんです。そぼろソースも醤油とみりんで味付けすれば和風に、トマトと一緒に煮込めばミートソースになるし、アレンジもきいて本当に助かります!
ヘルシーで具だくさんなそぼろソース、ぜひ一度作ってみてください

植物たんぱく100%、ひき肉の代用として、ベジミート

原材料:小麦蛋白(国内・カナダ産)、大豆蛋白(カナダ産)、菜種油、小麦澱粉(アメリカ・カナダ・オーストラリア産)、本醸造醤油、食塩(天塩)、昆布末
■在庫切替わり次第、今まで使われていた「酵母エキス」「メープルシュガー」がなくなります。




★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
高きびそぼろで雑穀パワーを食べましょう!
- Posted at 2009.08.06
- lおかずレシピ
最近、雑穀を使ったお料理にとっても関心のある私。もちろん、前から興味はあって、色々試したり、毎日後のご飯に入れて炊いたりはしていたんですが、最近は”もっと!”雑穀パワーを摂りいれられないかなぁ、とあれこれやってみているんです
今日はその中の一つの高きびそぼろをご紹介しまーす♪高きびは炊くとキュッキュッとした歯ごたえがあって、それがひき肉に似ているそうなんです。お肉と混ぜて使ったらカロリーダウン、栄養アップ間違いなし、ですよね

まず高きびを炊きます。炊く手間は一緒なので、たくさん炊いて冷凍しておくと便利ですよ♪『国内産 オーサワの高きび(粒)』 1カップを洗ってたっぷりの水に一晩つけてから水をきります。鍋に水1カップと共に入れ、塩小さじ1/4を加えたらふたをして強火で加熱します。沸騰したら中火にして5分、とろ火で15分炊いてできあがり!
次に高きびそぼろです。みじん切りにしたねぎをごま油で炒め、合いびき肉100gを入れてさらに炒めます。肉に火が通ったら炊いた高きびの半量を入れてざっと炒め合わせ、味噌大さじ1.5、醤油大さじ1、みりん大さじ2、酒大さじ1、生姜の絞り汁小さじ1~2を入れて汁気がなくなるまで炒めたらできあがり~
今日はむしたかぼちゃをあえて頂きました!半分以上お肉ではないなんて思えないほど、おいしかったですよ~
『国内産 オーサワの高きび(粒)』は長野県産契約栽培の高きびで、ほのかに甘みがあります。ご飯に混ぜて炊くとほのかな甘みとほのかな色みがでておいしいんですよ♪
雑穀の特色を生かして色々なお料理で雑穀パワーを摂りいれてみませんか
現代人に不足しがちな栄養素が豊富、高きびごはんや粥に

原材料:高きび(国内産・長野県産契約栽培)


★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

今日はその中の一つの高きびそぼろをご紹介しまーす♪高きびは炊くとキュッキュッとした歯ごたえがあって、それがひき肉に似ているそうなんです。お肉と混ぜて使ったらカロリーダウン、栄養アップ間違いなし、ですよね


まず高きびを炊きます。炊く手間は一緒なので、たくさん炊いて冷凍しておくと便利ですよ♪『国内産 オーサワの高きび(粒)』 1カップを洗ってたっぷりの水に一晩つけてから水をきります。鍋に水1カップと共に入れ、塩小さじ1/4を加えたらふたをして強火で加熱します。沸騰したら中火にして5分、とろ火で15分炊いてできあがり!
次に高きびそぼろです。みじん切りにしたねぎをごま油で炒め、合いびき肉100gを入れてさらに炒めます。肉に火が通ったら炊いた高きびの半量を入れてざっと炒め合わせ、味噌大さじ1.5、醤油大さじ1、みりん大さじ2、酒大さじ1、生姜の絞り汁小さじ1~2を入れて汁気がなくなるまで炒めたらできあがり~

今日はむしたかぼちゃをあえて頂きました!半分以上お肉ではないなんて思えないほど、おいしかったですよ~

『国内産 オーサワの高きび(粒)』は長野県産契約栽培の高きびで、ほのかに甘みがあります。ご飯に混ぜて炊くとほのかな甘みとほのかな色みがでておいしいんですよ♪
雑穀の特色を生かして色々なお料理で雑穀パワーを摂りいれてみませんか

現代人に不足しがちな栄養素が豊富、高きびごはんや粥に

原材料:高きび(国内産・長野県産契約栽培)




★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
デーツシロップでこっくり甘辛そぼろ炒め
- Posted at 2008.11.04
- lおかずレシピ
我が家ではお料理には普段ほとんどお砂糖は使いません。お菓子作りするときにてんさい糖や黒糖を使うのがほとんど。お料理の甘みはほぼみりんだけのみのあっさり味なんです。
でも、今日はなぜか無性にこっくり甘辛が食べたくなってしまったぁ~!ということで、今日はちょっと変わったもので味付けしてみましたよ
変わったもの、とは『デーツシロップ』!自然栽培、無添加、天日干しのデーツ(なつめやし)を使って作られたシロップで、ビタミンやミネラルが豊富です。甘みもやや強めなので、少し入れるだけでこっくり甘辛味にすることが出来るのでーす
色やくせが全然ないのでお菓子作りだけでなくお料理にもぴったり♪

ごぼう1本は薄くスライスします。フライパンで合挽きミンチ120gを炒め、ぱらぱらになったらごぼうを入れ、さらに炒めます。ごぼうがしんなりしたら『デーツシロップ』大さじ1を入れてざっと混ぜ、醤油、みりん各大さじ2を入れてざっと混ぜたら出来上がり~
こっくり甘辛ごぼうがとってもおいしくて、ご飯が止まらない~!お弁当のおかずにもおススメですね^^。このこっくり甘辛味、しばらくはまってしまいそうです~
デーツシロップ:自然栽培、無添加、天日干しデーツ(なつめやし)シロップ

原材料:デーツ(なつめやしの実・イラン産)

(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
でも、今日はなぜか無性にこっくり甘辛が食べたくなってしまったぁ~!ということで、今日はちょっと変わったもので味付けしてみましたよ

変わったもの、とは『デーツシロップ』!自然栽培、無添加、天日干しのデーツ(なつめやし)を使って作られたシロップで、ビタミンやミネラルが豊富です。甘みもやや強めなので、少し入れるだけでこっくり甘辛味にすることが出来るのでーす

色やくせが全然ないのでお菓子作りだけでなくお料理にもぴったり♪

ごぼう1本は薄くスライスします。フライパンで合挽きミンチ120gを炒め、ぱらぱらになったらごぼうを入れ、さらに炒めます。ごぼうがしんなりしたら『デーツシロップ』大さじ1を入れてざっと混ぜ、醤油、みりん各大さじ2を入れてざっと混ぜたら出来上がり~

こっくり甘辛ごぼうがとってもおいしくて、ご飯が止まらない~!お弁当のおかずにもおススメですね^^。このこっくり甘辛味、しばらくはまってしまいそうです~

デーツシロップ:自然栽培、無添加、天日干しデーツ(なつめやし)シロップ

原材料:デーツ(なつめやしの実・イラン産)

(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
おいしいさばそぼろ☆
- Posted at 2007.12.26
- lおかずレシピ
先日お友達からさばの意外な食べ方を教えてもらいました!なんと、そぼろ!早速試してみたんだけど、魚臭くなくて脂っこくなくてすごくおいしい~
そして、これまたすごく簡単でした!

まずさばの身をスプーンでこそげとるんです。これがとっても簡単!面白いようにきれいに取れるので楽しくなっちゃいました。後はお好みのお野菜をみじん切りにして一緒に炒め、みそ、みりん、少しの醤油、しょうがの絞り汁少々で味付けして完成!今日はお試しでねぎをたっぷり入れてみました
今日使ったのは『海の精 玄米味噌』。国内産無農薬無化学肥料栽培の玄米と丸大豆、自然海塩・『海の精』を使用して木樽でじっくり熟成させた天然醸造味噌で、非加熱の生味噌なので酵母や乳酸菌が生きているそうです
お味噌の香りがふんわり香るあっさりした甘口味噌で、さばの臭みをしっかり消してくれて、さばそぼろがよりいっそうおいしくなった気がしまーす!
最近、お料理によって合わせや赤味噌、甘い味噌、辛い味噌などなど使い分けて色々試している私。味が本当に様々に変わってとてもおもしろいです~
海の精 玄米味噌:国内産無農薬無化学肥料栽培の玄米と丸大豆を使用。マクロビオティック系

原材料:玄米(埼玉・栃木県産:無農薬・無化学肥料栽培)、丸大豆(埼玉・栃木・青森県産:無農薬・無化学肥料栽培)、自然海塩(海の精)
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

そして、これまたすごく簡単でした!

まずさばの身をスプーンでこそげとるんです。これがとっても簡単!面白いようにきれいに取れるので楽しくなっちゃいました。後はお好みのお野菜をみじん切りにして一緒に炒め、みそ、みりん、少しの醤油、しょうがの絞り汁少々で味付けして完成!今日はお試しでねぎをたっぷり入れてみました

今日使ったのは『海の精 玄米味噌』。国内産無農薬無化学肥料栽培の玄米と丸大豆、自然海塩・『海の精』を使用して木樽でじっくり熟成させた天然醸造味噌で、非加熱の生味噌なので酵母や乳酸菌が生きているそうです

お味噌の香りがふんわり香るあっさりした甘口味噌で、さばの臭みをしっかり消してくれて、さばそぼろがよりいっそうおいしくなった気がしまーす!
最近、お料理によって合わせや赤味噌、甘い味噌、辛い味噌などなど使い分けて色々試している私。味が本当に様々に変わってとてもおもしろいです~

海の精 玄米味噌:国内産無農薬無化学肥料栽培の玄米と丸大豆を使用。マクロビオティック系

原材料:玄米(埼玉・栃木県産:無農薬・無化学肥料栽培)、丸大豆(埼玉・栃木・青森県産:無農薬・無化学肥料栽培)、自然海塩(海の精)
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★