かねこや おいしい健康 ~自然食品レシピ~
身体に優しい食材で作る、簡単でおいしいレシピをご紹介します♪
有機JAS認定のおいしいだし醤油で簡単焼きびたし♪
- Posted at 2013.10.24
- lおかずレシピ
今日はおいしいだし醤油を使って、簡単おいしい根菜の焼きびたしのレシピをご紹介しまーす
ポイントはもうおいしいだし醤油を使うこと、それだけ
今日は『有機醤油使用・だしの素(こいいろ)』を使いましたよ~♪

れんこん、長芋は5㎜の厚さに切り、フライパンに少し多めの油を入れて揚げ焼きにします。『有機醤油使用・だしの素(こいいろ)』 大さじ2、水 大さじ6を合わせて器に入れておき、焼きあがった野菜を浸してしばらく置いたらできあがり
野菜の旨みが引き立ってとってもおいしいんですよ~
野菜はお好みでどうぞ!ナスやピーマンなどでもおいしいです。でも今は秋なので、今の時期においしいものをおススメします^^。
『有機醤油使用・だしの素(こいいろ)』は有機JAS認定の「超特選有機丸大豆うすくち醤油」をもとに作られていて、かつお本節・昆布の風味が活きていてとってもおいしいんですよ~♪保存料・甘味料・着色料なども使われていないので安心なのも嬉しい
だし醤油ってそれだけで味付けを決めることができるのでとっても便利なんですよね。他にも薄目具合によって煮物にも使えるし、めんつゆにもできるし、1本あるととっても助かる~
おいしい焼きびたしでおいしい秋を味わっちゃいましょう~!
有機JAS認定の醤油をベースにしています

原材料:有機しょうゆ(本醸造)、みりん、三温糖、かつお本ぶし、昆布エキス、かつおエキス、(原材料の一部に大豆・小麦を含む)


★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

ポイントはもうおいしいだし醤油を使うこと、それだけ

今日は『有機醤油使用・だしの素(こいいろ)』を使いましたよ~♪

れんこん、長芋は5㎜の厚さに切り、フライパンに少し多めの油を入れて揚げ焼きにします。『有機醤油使用・だしの素(こいいろ)』 大さじ2、水 大さじ6を合わせて器に入れておき、焼きあがった野菜を浸してしばらく置いたらできあがり

野菜の旨みが引き立ってとってもおいしいんですよ~

野菜はお好みでどうぞ!ナスやピーマンなどでもおいしいです。でも今は秋なので、今の時期においしいものをおススメします^^。
『有機醤油使用・だしの素(こいいろ)』は有機JAS認定の「超特選有機丸大豆うすくち醤油」をもとに作られていて、かつお本節・昆布の風味が活きていてとってもおいしいんですよ~♪保存料・甘味料・着色料なども使われていないので安心なのも嬉しい

だし醤油ってそれだけで味付けを決めることができるのでとっても便利なんですよね。他にも薄目具合によって煮物にも使えるし、めんつゆにもできるし、1本あるととっても助かる~

おいしい焼きびたしでおいしい秋を味わっちゃいましょう~!
有機JAS認定の醤油をベースにしています

原材料:有機しょうゆ(本醸造)、みりん、三温糖、かつお本ぶし、昆布エキス、かつおエキス、(原材料の一部に大豆・小麦を含む)




★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
スポンサーサイト
海苔の旨みたっぷり!山芋の海苔焼き♪
- Posted at 2010.12.19
- lおかずレシピ
今日は簡単なのにおいしくて見栄えもする山芋の海苔焼きのレシピをご紹介しまーす!ポイントはおいしい海苔を使うこと
香ばしい海苔の風味ともちもちの山芋が相性ぴったりなんですよ~♪

まず山芋10cm~15cmくらいのものを皮をむいてすりおろします。そこにお醤油をおいしい!と感じるくらい適当に加えてよく混ぜます。フライパンに薄くごま油をひき、そこに『かねださんのげんきのり 全型』 1枚を敷いて、その上に山芋を塗り広げます。さらにのり1枚を上から乗せたら蓋をして3分ほど中火で焼き、裏返して蓋をしてもう3分ほど焼いたら出来上がり!お好みの大きさに切ってお召し上がりください
山芋がない場合は長芋でもOKですよ~
海苔の香ばしい風味と醤油味のきいたもちもちの山芋がとってもおいしいんです~
『かねださんのげんきのり 全型』は瀬戸内海地域の内海で兼田功氏によって、海苔の種付けから、EM(有効微生物)を使って丹精こめて育てられて摘み取られた海苔で、海苔の加工の時にも塩素処理や食品添加物を一切使用せずに製品化されているんですよ~
EMが作り出す酸化を抑制する物質が含まれ(ビタミンCが豊富)更に海苔が持つ旨味の成分も重なって、一味違った本物の自然の恵みをいっぱいに受けた美味しい海苔なんです~♪
安心でおいしい海苔の風味たっぷりの山芋の海苔焼き、ぜひ作ってみてくださいねぇ~
本物の自然の恵みをいっぱいに受けた美味しい海苔

原材料:乾海苔


★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

香ばしい海苔の風味ともちもちの山芋が相性ぴったりなんですよ~♪

まず山芋10cm~15cmくらいのものを皮をむいてすりおろします。そこにお醤油をおいしい!と感じるくらい適当に加えてよく混ぜます。フライパンに薄くごま油をひき、そこに『かねださんのげんきのり 全型』 1枚を敷いて、その上に山芋を塗り広げます。さらにのり1枚を上から乗せたら蓋をして3分ほど中火で焼き、裏返して蓋をしてもう3分ほど焼いたら出来上がり!お好みの大きさに切ってお召し上がりください

山芋がない場合は長芋でもOKですよ~

海苔の香ばしい風味と醤油味のきいたもちもちの山芋がとってもおいしいんです~

『かねださんのげんきのり 全型』は瀬戸内海地域の内海で兼田功氏によって、海苔の種付けから、EM(有効微生物)を使って丹精こめて育てられて摘み取られた海苔で、海苔の加工の時にも塩素処理や食品添加物を一切使用せずに製品化されているんですよ~

EMが作り出す酸化を抑制する物質が含まれ(ビタミンCが豊富)更に海苔が持つ旨味の成分も重なって、一味違った本物の自然の恵みをいっぱいに受けた美味しい海苔なんです~♪
安心でおいしい海苔の風味たっぷりの山芋の海苔焼き、ぜひ作ってみてくださいねぇ~

本物の自然の恵みをいっぱいに受けた美味しい海苔

原材料:乾海苔




★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
さくさくおいしい長芋と桜えびのおやき☆
- Posted at 2007.02.17
- lレシピ
成長期の子どもがいる我が家。もちろん、大人のためにもカルシウムをたくさん取るメニューをいつも考えているつもりです。そこでよくお世話になるのがちりめんじゃこ、ひじき、切り干し大根、『桜えび』!このどれかを必ず使って料理するように心がけています。
今日は晩御飯の一品に長芋と『桜えび』のおやきを作りました

長芋250gくらいを袋に入れてすりこぎでどんどこたたいて少し形が残る程度につぶし、そこに小麦粉大さじ2、『桜えび』10g、ねぎ少々、塩少々を混ぜてのりではさんで焼くだけ
長芋をどんどこつぶすのが結構楽しいんですよ♪もちろん、子ども達にやってもらうこともあります。
食べるときはお醤油少々をたらして…。さてさてお味は、というと『桜えび』がさくさく、形の残った長芋の歯ごたえがさくもちっとしていておいしいんです~
この『桜えび』は国産だし無着色なので安心してたくさん食べられるんです
それに少し大きめなのでサクサクの歯ごたえがまたいいんですよー!子ども達は調理しないままでも「おいし~い!」といって食べたがるくらいです
桜えび(天日干し):桜えびが大きく、春の日差しで乾燥がよく鮮やかな桜色に仕上がる春漁の桜えび

原材料:素干し桜えび(国産)
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
今日は晩御飯の一品に長芋と『桜えび』のおやきを作りました


長芋250gくらいを袋に入れてすりこぎでどんどこたたいて少し形が残る程度につぶし、そこに小麦粉大さじ2、『桜えび』10g、ねぎ少々、塩少々を混ぜてのりではさんで焼くだけ

長芋をどんどこつぶすのが結構楽しいんですよ♪もちろん、子ども達にやってもらうこともあります。
食べるときはお醤油少々をたらして…。さてさてお味は、というと『桜えび』がさくさく、形の残った長芋の歯ごたえがさくもちっとしていておいしいんです~

この『桜えび』は国産だし無着色なので安心してたくさん食べられるんです

それに少し大きめなのでサクサクの歯ごたえがまたいいんですよー!子ども達は調理しないままでも「おいし~い!」といって食べたがるくらいです

桜えび(天日干し):桜えびが大きく、春の日差しで乾燥がよく鮮やかな桜色に仕上がる春漁の桜えび

原材料:素干し桜えび(国産)
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★