かねこや おいしい健康 ~自然食品レシピ~
身体に優しい食材で作る、簡単でおいしいレシピをご紹介します♪
簡単中華風あんこ
- Posted at 2008.04.30
- lおやつ・デザートレシピ
先日私が行っているパン教室でとっても簡単でおいしい中華風のあんこのレシピを教えてもらいました。本当においしかったので、今日はおうちのあんぱんにこの中華風あんこ入れて作ってみました

中華風あんこの作り方は市販のこしあん150gにすりごま大さじ2~3、粗く刻んだクルミ大さじ2、『純ねりごま(黒)』大さじ1~2、ごま油大さじ1をよーく混ぜるだけ
とーっても簡単なのにものすごくおいしい!ごまの風味がきいた中華風あんこです
ちなみに私の先生いわく、すりごまは黒ごまでも白ごまでもいいらしく、ねりごまは黒ごまの方が風味がいいそうですよ!それぞれの材料の配合もお好みなので、もっとざくざくクルミを入れてもおいしいし、ごまの量も好きなように加減してもらって大丈夫です♪
今日はパンに入れましたが、中華まんの皮で包むと中華あんまんになるし、春巻きの皮に包んでからっとあげてもおいしいかも~
『純ねりごま(黒)』は皮をむいたごまをじっくり焙煎して練り上げて作られているそうで、舌触りもなめらかで風味もとってもまろやかでおいしいんです!メープルシロップやはちみつと混ぜて黒ごまソースにしてヨーグルトやアイスにかけるのもおススメ
中華風あんこ、是非お試し下さい!はまりますよ~
純ねりごま(黒):特殊製法でじっくり練り上げた風味まろやかな胡麻

原材料:胡麻
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★


中華風あんこの作り方は市販のこしあん150gにすりごま大さじ2~3、粗く刻んだクルミ大さじ2、『純ねりごま(黒)』大さじ1~2、ごま油大さじ1をよーく混ぜるだけ

とーっても簡単なのにものすごくおいしい!ごまの風味がきいた中華風あんこです

ちなみに私の先生いわく、すりごまは黒ごまでも白ごまでもいいらしく、ねりごまは黒ごまの方が風味がいいそうですよ!それぞれの材料の配合もお好みなので、もっとざくざくクルミを入れてもおいしいし、ごまの量も好きなように加減してもらって大丈夫です♪
今日はパンに入れましたが、中華まんの皮で包むと中華あんまんになるし、春巻きの皮に包んでからっとあげてもおいしいかも~

『純ねりごま(黒)』は皮をむいたごまをじっくり焙煎して練り上げて作られているそうで、舌触りもなめらかで風味もとってもまろやかでおいしいんです!メープルシロップやはちみつと混ぜて黒ごまソースにしてヨーグルトやアイスにかけるのもおススメ

中華風あんこ、是非お試し下さい!はまりますよ~

純ねりごま(黒):特殊製法でじっくり練り上げた風味まろやかな胡麻

原材料:胡麻
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
スポンサーサイト
”畑のお肉”テンペ!
- Posted at 2008.04.26
- lおかずレシピ
あたらし物好きな私♪目新しい食材はついつい試したくなるのだけど、今までずっと二の足を踏んでいたものがあります。それは『テンペ』。皆さん、『テンペ』ってご存知ですか?インドネシアでは伝統的な発酵食品で、ゆでた大豆を「こうじ」の一種テンペ菌で発酵させた自然食品なんです。消化がよくて、植物性たんぱく質、ビタミンB群、リノール酸、食物繊維、ミネラル、サポニン、イソフラボン、GABA(ギャバ)などが含まれており、コレステロール0(ゼロ)なんだとか
『テンペ』はアメリカではお肉に変わるヘルシーな食品として注目され、広く食べられているそうなんですよ
それに、『テンペ』には納豆のような独特のくせがまったくないのでとっても食べやすいらしいんですよね~。もちろん、国内産大豆使用なので安心です^^
色々噂は聞いていたので気になる食材ではあったんですが、やっぱり大豆を発酵させている、というところが気になってね?くせがないといいつつもやっぱり納豆ぽいのかしらって思っちゃって
納豆なら何とか食べられるんですけどね?発酵食品ってちょっと怖いなぁっと思ってたんです。
でもついに!今日!試しちゃいましたー
ドキドキ、グラタンに入れてみましたよ!

グラタンはとっても簡単に作ってしまいました!まず、具になる野菜を適当な大きさに切ります。ここで一つポイント。使うマカロニの湯で時間に合わせて煮えそうな大きさに切ります。今日はゆで時間8分のマカロニを使ったので人参も玉ねぎも一口大に切りました^^。ブロッコリーは小房に分けて塩湯でしておきます。しめじも適当な大きさにして人参、玉ねぎ、マカロニ100g、ひたひたの水を入れ、蓋をして火にかけます。途中ちょこちょこ混ぜながらマカロニが柔らかくなるまで煮たら火を止めてゆでたブロッコリー、一口サイズにカットした『テンペ』を混ぜ、『コーンクリームシチューフレーク』で少し薄めに味付けし、シュレッドチーズを全体に散らして再び蓋をして蒸らしてチーズを溶かして完成
なんちゃってグラタンですね
でもホワイトソースも作らなくていいし、マカロニゆでる時間だけでできるのでとっても簡単です!マカロニをゆでたところにシチューの素を入れるのでとろみもよくつくんですよ♪
肝心の『テンペ』ですが、確かにまったくくせがない!そのままでも一口食べてみましたが、大豆の味をやや薄くしたような感じ?食感はまるまる大豆のままですね。これなら納豆が食べられなくても全然OK
お肉の食べすぎや、コレステロールの気になる方、是非一度お試し下さい~
テンペ TEMPEH:コレステロール・ゼロの大豆発酵自然食品、国内産大豆使用

原材料:大豆(国産・遺伝子組換えでない)、テンペ菌、米酢
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

『テンペ』はアメリカではお肉に変わるヘルシーな食品として注目され、広く食べられているそうなんですよ

色々噂は聞いていたので気になる食材ではあったんですが、やっぱり大豆を発酵させている、というところが気になってね?くせがないといいつつもやっぱり納豆ぽいのかしらって思っちゃって

納豆なら何とか食べられるんですけどね?発酵食品ってちょっと怖いなぁっと思ってたんです。
でもついに!今日!試しちゃいましたー

ドキドキ、グラタンに入れてみましたよ!

グラタンはとっても簡単に作ってしまいました!まず、具になる野菜を適当な大きさに切ります。ここで一つポイント。使うマカロニの湯で時間に合わせて煮えそうな大きさに切ります。今日はゆで時間8分のマカロニを使ったので人参も玉ねぎも一口大に切りました^^。ブロッコリーは小房に分けて塩湯でしておきます。しめじも適当な大きさにして人参、玉ねぎ、マカロニ100g、ひたひたの水を入れ、蓋をして火にかけます。途中ちょこちょこ混ぜながらマカロニが柔らかくなるまで煮たら火を止めてゆでたブロッコリー、一口サイズにカットした『テンペ』を混ぜ、『コーンクリームシチューフレーク』で少し薄めに味付けし、シュレッドチーズを全体に散らして再び蓋をして蒸らしてチーズを溶かして完成

なんちゃってグラタンですね

でもホワイトソースも作らなくていいし、マカロニゆでる時間だけでできるのでとっても簡単です!マカロニをゆでたところにシチューの素を入れるのでとろみもよくつくんですよ♪
肝心の『テンペ』ですが、確かにまったくくせがない!そのままでも一口食べてみましたが、大豆の味をやや薄くしたような感じ?食感はまるまる大豆のままですね。これなら納豆が食べられなくても全然OK

お肉の食べすぎや、コレステロールの気になる方、是非一度お試し下さい~

テンペ TEMPEH:コレステロール・ゼロの大豆発酵自然食品、国内産大豆使用

原材料:大豆(国産・遺伝子組換えでない)、テンペ菌、米酢
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
朝食に♪のどごしやさしい春雨スープ
- Posted at 2008.04.23
- lおかずレシピ
我が家の朝食。大体前日の夜の味噌汁、もしくはスープをたくさん作っておいて、翌日の朝にそのまま、もしくはちょこっと具を増やしたりして食べちゃいます。でも、前日の夜にやたら評判がよくてよく朝の分まで残らない日もたまにあったりして
そんな朝は新たにスープを作るかどうか、お弁当作り、朝食作りと格闘しながら苦悩し、できるだけ簡単に出来るスープを!と思うんですよね~。そして、今日も”そんな朝”でした。さてさて~。何作ろうかね?お!いいものみーっけ
見つけたのは『春雨』でした^^。このムソーの『春雨』、国内産の馬鈴薯でん粉を主原料に、無漂白で仕上げてあります。しかも、ミョウバンなどの食品添加物を使用していないのでとっても安心
もう一つ私が気に入っているのがちょっと麺が細いめなところ!ほんの2分もゆでればOKだし、ちゅるちゅるっ!と繊細なのど越しがとってもおいしいんですよ~

鍋に2カップの水、中華だしの素を入れて火にかけ、沸騰したら『春雨』を一つかみいれて2~3分ゆで、お豆腐を入れてさっと煮たら火を止め、乾燥わかめを入れて出来上がり!簡単、早い♪所要時間5分でした
朝食用だったので家族全員に1杯ずつしか作らなかったのだけど、子ども達に「もっと食べたい~!今度はいっぱい作ってな!」と言われちゃいました。のど越しがいいおいしいスープが子ども達の食欲増進してくれたみたい^^
『玄米ビーフン』も手軽に使えて便利なんですけど、朝食にはこの『春雨』の優しいのど越しがいいなぁって思いました。また朝のスープがない時はつくっちゃおっと
春雨(はるさめ):国内産の馬鈴薯澱粉を主原料に無漂白で仕上げた春雨(はるさめ)

原材料:馬鈴薯澱粉、甘薯(さつまいも)澱粉
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

そんな朝は新たにスープを作るかどうか、お弁当作り、朝食作りと格闘しながら苦悩し、できるだけ簡単に出来るスープを!と思うんですよね~。そして、今日も”そんな朝”でした。さてさて~。何作ろうかね?お!いいものみーっけ

見つけたのは『春雨』でした^^。このムソーの『春雨』、国内産の馬鈴薯でん粉を主原料に、無漂白で仕上げてあります。しかも、ミョウバンなどの食品添加物を使用していないのでとっても安心

もう一つ私が気に入っているのがちょっと麺が細いめなところ!ほんの2分もゆでればOKだし、ちゅるちゅるっ!と繊細なのど越しがとってもおいしいんですよ~


鍋に2カップの水、中華だしの素を入れて火にかけ、沸騰したら『春雨』を一つかみいれて2~3分ゆで、お豆腐を入れてさっと煮たら火を止め、乾燥わかめを入れて出来上がり!簡単、早い♪所要時間5分でした

朝食用だったので家族全員に1杯ずつしか作らなかったのだけど、子ども達に「もっと食べたい~!今度はいっぱい作ってな!」と言われちゃいました。のど越しがいいおいしいスープが子ども達の食欲増進してくれたみたい^^
『玄米ビーフン』も手軽に使えて便利なんですけど、朝食にはこの『春雨』の優しいのど越しがいいなぁって思いました。また朝のスープがない時はつくっちゃおっと

春雨(はるさめ):国内産の馬鈴薯澱粉を主原料に無漂白で仕上げた春雨(はるさめ)

原材料:馬鈴薯澱粉、甘薯(さつまいも)澱粉
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
いつもとちょっと違う!のりの佃煮の和え物
- Posted at 2008.04.20
- lおかずレシピ
今日はおいしそうなさやえんどうが手に入りました!さてさて、どうやって食べる~?普段はたいていごま和えです。たっぷりのすりごまと甘辛い醤油味がおいしいんですよね
でも今日はちょっと一ひねり!天然の岩のりを100%使用したとってもおいしい『天然岩のり』とたっぷりのかつお節で和えてみました

筋を取ってさっとゆでたさやえんどうにたっぷりのかつお節を乗せて大さじ1くらいの『天然岩のり』で和えるだけ~♪とっても簡単なのに海の風味たっぷりのおいしい和え物の出来上がり
普段から辛すぎず甘すぎずの優しいお味の『天然岩のり』が大好きな我が家。ご飯に乗せるのが定番です。もちろんお弁当にも!でも、お弁当にする時はべたっとしないようにご飯の真ん中に挟むようにしています。これ、子ども達の大のお気に入りメニューの一つです
いつもの和え物に飽きたら一度お試し下さい♪色々なお野菜でアレンジしたらレパートリーがぐんと増えるかも
天然岩のり:天然の岩のりを100%使用したのりの佃煮

原材料:醤油(大豆・小麦を含む)、粗糖、麦芽水飴、のり、みりん、醸造酢
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

でも今日はちょっと一ひねり!天然の岩のりを100%使用したとってもおいしい『天然岩のり』とたっぷりのかつお節で和えてみました


筋を取ってさっとゆでたさやえんどうにたっぷりのかつお節を乗せて大さじ1くらいの『天然岩のり』で和えるだけ~♪とっても簡単なのに海の風味たっぷりのおいしい和え物の出来上がり

普段から辛すぎず甘すぎずの優しいお味の『天然岩のり』が大好きな我が家。ご飯に乗せるのが定番です。もちろんお弁当にも!でも、お弁当にする時はべたっとしないようにご飯の真ん中に挟むようにしています。これ、子ども達の大のお気に入りメニューの一つです

いつもの和え物に飽きたら一度お試し下さい♪色々なお野菜でアレンジしたらレパートリーがぐんと増えるかも

天然岩のり:天然の岩のりを100%使用したのりの佃煮

原材料:醤油(大豆・小麦を含む)、粗糖、麦芽水飴、のり、みりん、醸造酢
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
ラーメン添付のスープの素で簡単おいしい野菜スープ♪
- Posted at 2008.04.17
- lおかずレシピ
インスタントラーメンの添付のスープの素って余りませんか!?我が家ではいつも薄味でラーメンを作るのでラーメン4袋ならスープの素3つ分しか使いません。こうすると1つ余りますよねー。でも『塩らーめん』に代表される創健社のインスタントラーメン、麺も国産小麦使用、無かんすい麺でこだわりのおいしさだけど、スープだって化学調味料・チキン・ポーク・ビーフエキス類を一切使用せず、安心植物素材とホタテのうまみで仕上げてあるからとってもおいしいのに
捨てるにはもったいな~い!といういことでこの旨みたっぷりのスープの素、別の日の晩御飯の野菜スープにしちゃうんです~

作り方!というほどのこともありません。鍋に2カップ程度の湯を沸かして冷蔵庫にあるお野菜を千切りにして煮、火を止めて『塩らーめん』のスープの素1袋を入れるだけ
今日はキャベツ、人参の千切りにわかめと『玄米ビーフン』を仕上げに入れました。お味はスープも飲むので普通のラーメンよりも少し薄いめにしています。
ポイントは野菜は千切りにすること!スープの旨みがじんわりしみてとーってもおいしいんですよ~
時間のない日の夕食のスープにぴったりです♪
もしおうちに残ったスープの素があったらぜひ晩御飯の一品に変身させてみて下さいー
ただし!スープのおいしいラーメン限定ですよ^^
塩ラーメン:国内産小麦を使用した無かん水麺使用の塩ラーメン

原材料:[油揚げ麺]小麦粉(国産)、植物油脂(パーム油)、馬鈴薯澱粉(国産)、植物性たん白(外国産)、食塩、卵白(外国産)、酸化防止剤(ビタミンE)
[添付調味料]食塩、酵母エキス、糖類(砂糖・ぶどう糖)、野菜粉末(大豆を含む)、すりごま、香辛料、野菜エキス、わかめ、乾燥ねぎ、ホタテエキス、ごま油
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★



作り方!というほどのこともありません。鍋に2カップ程度の湯を沸かして冷蔵庫にあるお野菜を千切りにして煮、火を止めて『塩らーめん』のスープの素1袋を入れるだけ

今日はキャベツ、人参の千切りにわかめと『玄米ビーフン』を仕上げに入れました。お味はスープも飲むので普通のラーメンよりも少し薄いめにしています。
ポイントは野菜は千切りにすること!スープの旨みがじんわりしみてとーってもおいしいんですよ~

時間のない日の夕食のスープにぴったりです♪
もしおうちに残ったスープの素があったらぜひ晩御飯の一品に変身させてみて下さいー

ただし!スープのおいしいラーメン限定ですよ^^
塩ラーメン:国内産小麦を使用した無かん水麺使用の塩ラーメン

原材料:[油揚げ麺]小麦粉(国産)、植物油脂(パーム油)、馬鈴薯澱粉(国産)、植物性たん白(外国産)、食塩、卵白(外国産)、酸化防止剤(ビタミンE)
[添付調味料]食塩、酵母エキス、糖類(砂糖・ぶどう糖)、野菜粉末(大豆を含む)、すりごま、香辛料、野菜エキス、わかめ、乾燥ねぎ、ホタテエキス、ごま油
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
簡単だけど意外なおいしさ!バナナピーナッツバタートースト
- Posted at 2008.04.14
- lおやつ・デザートレシピ
バナナって焼くっておいしいってご存知ですか~?私、聞いたことはあったけど実際に試したことはなかったんですー。で、試してみました!ピーナッツバターとバナナの組み合わせがおいしい!と本に書いてあったのでこの組み合わせでトライ~

まず『アリサン ピーナッツバター』に少し甘さ控えめにはちみつを混ぜます。それをパンに塗り、1cmの厚さにスライスしたバナナをのせてオーブントースターで3分くらい焼くと完成
写真の見た目ではあまりわからないけど、バナナがとろ~っとしてサクサクのパン、カリカリの『アリサン ピーナッツバター』がとってもおいしい~
焼くとピーナッツの風味がぐっと増す気がします。ピーナッツとバナナ、合いますねぇ~
それに、結構お腹にたまるのでちょっと小腹がすいたときや子どものおやつにもおすすめですね♪簡単に出来るし^^
ちょっとお腹がすいたら、是非是非お試しくださーい
アリサン ピーナッツバター(クランチ):塩・砂糖無添加のオーガニックピーナッツバター

原材料:バレンシアピーナッツ
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★


まず『アリサン ピーナッツバター』に少し甘さ控えめにはちみつを混ぜます。それをパンに塗り、1cmの厚さにスライスしたバナナをのせてオーブントースターで3分くらい焼くと完成

写真の見た目ではあまりわからないけど、バナナがとろ~っとしてサクサクのパン、カリカリの『アリサン ピーナッツバター』がとってもおいしい~

焼くとピーナッツの風味がぐっと増す気がします。ピーナッツとバナナ、合いますねぇ~

それに、結構お腹にたまるのでちょっと小腹がすいたときや子どものおやつにもおすすめですね♪簡単に出来るし^^
ちょっとお腹がすいたら、是非是非お試しくださーい

アリサン ピーナッツバター(クランチ):塩・砂糖無添加のオーガニックピーナッツバター

原材料:バレンシアピーナッツ
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
チョコレート好きにおすすめ♪キャロブチップス
- Posted at 2008.04.10
- lおやつ・デザートレシピ
我が家ではアトピーもちの子ども達にはなるべくチョコレートは食べさせないようにしています。砂糖や油脂、カフェインなどなど、子どもには気になるものがたくさん入っていますよね。でも、食べさせないようにしてると、食べたいんですよね~、子ども達は!で、その気持ちを満足させてあげようとココア風味の『キャロブパウダー』を使ったお菓子をちょこちょこ作るんですが、今日は『キャロブチップス』なるものを使っておやつを作ってみました
『キャロブチップス』はチョコレートチップをキャロブ粉を使って作ったようなもので、熱にもある程度強いのでそのままクッキーやケーキの生地に混ぜ込むとチョコチップ入り風のお菓子を作ることが出来ます
これだとより”チョコレート”に近いから、子ども達も満足すること間違いなし!?

今日は我が家の定番、卵・乳・油不使用ヘルシーバナナケーキに入れてみました!
熟したバナナ1本をフォークなどでつぶして黒砂糖30g程度(お好みで♪)、水100cc、塩一つまみ、キャロブチップスお好み量を入れて混ぜ合わせます。ここに小麦粉100gと『ベーキングパウダー』小さじ2~3をあわせてふるったものを入れてさっくりと混ぜ合わせ、180℃のオーブンで15~20分焼くだけ
ふんわりケーキを作るコツは熟したバナナを使うこと!バナナが熟していないとあまりふくらみませーん。
お味は予想通りgood!子ども達も「今日はチョコレートはいってるぅ~!」と大喜び
「これはね、チョコレートじゃなくて『キャロブチップス』なんだよ。これなら子どもでも食べれるよ」って言ったら「ほんまのチョコレートみたいー。おいしい♪これからはこれ入れてお菓子いっぱい作ってな!」と言われました。
実は私も作ってる最中、『キャロブチップス』だけをちょこちょこつまみ食い。かなりおいしかったです
さてさて、次は何作ろうかな?
キャロブチップス:チョコレートチップの代わりとしてお使い頂けます、カフェインフリー

原材料:全粒大麦、コーン麦芽、ヤシ油、キャロブパウダー、乳化剤(大豆レシチン)
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

『キャロブチップス』はチョコレートチップをキャロブ粉を使って作ったようなもので、熱にもある程度強いのでそのままクッキーやケーキの生地に混ぜ込むとチョコチップ入り風のお菓子を作ることが出来ます

これだとより”チョコレート”に近いから、子ども達も満足すること間違いなし!?

今日は我が家の定番、卵・乳・油不使用ヘルシーバナナケーキに入れてみました!
熟したバナナ1本をフォークなどでつぶして黒砂糖30g程度(お好みで♪)、水100cc、塩一つまみ、キャロブチップスお好み量を入れて混ぜ合わせます。ここに小麦粉100gと『ベーキングパウダー』小さじ2~3をあわせてふるったものを入れてさっくりと混ぜ合わせ、180℃のオーブンで15~20分焼くだけ

ふんわりケーキを作るコツは熟したバナナを使うこと!バナナが熟していないとあまりふくらみませーん。
お味は予想通りgood!子ども達も「今日はチョコレートはいってるぅ~!」と大喜び

「これはね、チョコレートじゃなくて『キャロブチップス』なんだよ。これなら子どもでも食べれるよ」って言ったら「ほんまのチョコレートみたいー。おいしい♪これからはこれ入れてお菓子いっぱい作ってな!」と言われました。
実は私も作ってる最中、『キャロブチップス』だけをちょこちょこつまみ食い。かなりおいしかったです

さてさて、次は何作ろうかな?

キャロブチップス:チョコレートチップの代わりとしてお使い頂けます、カフェインフリー

原材料:全粒大麦、コーン麦芽、ヤシ油、キャロブパウダー、乳化剤(大豆レシチン)
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
酸味まろやかミネストローネ
- Posted at 2008.04.07
- lおかずレシピ
実は私、ミネストローネが大好き!以前は本当にしょっちゅう作っていたんです。でも、下の子がどうも苦手みたいであまり食べてくれない…
コンソメ野菜スープは好きなのでどうもケチャップがダメみたい。マヨネーズも好きじゃないし、酸味が苦手なのかなぁ、と思っていたところ、トマトピューレーを使ったミネストローネは酸味がまろやかだよ、と友達に聞いて早速試してみました~

水400mlにコンソメを1個入れ、一口サイズに切ったお好みの野菜を柔らかくなるまでゆでます。そこに塩小さじ1/2、『有機トマトピューレー』を味見しながら好きなだけ入れ、最後にハーブソルトで味を調えて出来上がり
今日はキャベツ、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、大根、ぶなしめじを使い、仕上げにゆでたハートの形のマカロニを加えました♪早速お味見!おお~!確かに酸味がまろやか
しかも、トマトの味が濃厚~!で、とってもおいしい~
下の子にも合格点を頂き、しっかり食べてもらえ、しかもおかわりまでしてもらっちゃえました!
『有機トマトピューレー』は有機トマトと食塩だけから出来ている有機JAS認定のトマトピューレー。トマトの味が濃厚なのに酸味がとてもまろやか!ミートソース作りやトマト煮込み料理にもぴったりです
これからは私の大好きなミネストローネ、じゃんじゃん食べれちゃいそうです!やったね
有機トマトピューレー:真っ赤な完熟トマトを煮詰めたものでトマトの美味しさが生きています

原材料:有機トマト、食塩
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

コンソメ野菜スープは好きなのでどうもケチャップがダメみたい。マヨネーズも好きじゃないし、酸味が苦手なのかなぁ、と思っていたところ、トマトピューレーを使ったミネストローネは酸味がまろやかだよ、と友達に聞いて早速試してみました~


水400mlにコンソメを1個入れ、一口サイズに切ったお好みの野菜を柔らかくなるまでゆでます。そこに塩小さじ1/2、『有機トマトピューレー』を味見しながら好きなだけ入れ、最後にハーブソルトで味を調えて出来上がり

今日はキャベツ、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、大根、ぶなしめじを使い、仕上げにゆでたハートの形のマカロニを加えました♪早速お味見!おお~!確かに酸味がまろやか

しかも、トマトの味が濃厚~!で、とってもおいしい~

下の子にも合格点を頂き、しっかり食べてもらえ、しかもおかわりまでしてもらっちゃえました!
『有機トマトピューレー』は有機トマトと食塩だけから出来ている有機JAS認定のトマトピューレー。トマトの味が濃厚なのに酸味がとてもまろやか!ミートソース作りやトマト煮込み料理にもぴったりです

これからは私の大好きなミネストローネ、じゃんじゃん食べれちゃいそうです!やったね

有機トマトピューレー:真っ赤な完熟トマトを煮詰めたものでトマトの美味しさが生きています

原材料:有機トマト、食塩
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
簡単便利なパンケーキ&マフィンミックス
- Posted at 2008.04.04
- lおやつ・デザートレシピ
子ども達のおやつはなるべく作ってあげよう!と日々心に刻んではいるのですが、忙しかったり疲れていたりするとなかなか…
そんな時に重宝するのが家にあるちょっとした材料を加えて簡単に作れるミックス粉ですよね^^
一番メジャーなのがホットケーキミックスだと思うんですが、ちょっと今日は”いいもの”試してみました~。その名も『アリサン パンケーキ&マフィンミックス』
全粒薄力粉、とうもろこし粉、そば粉、バターミルク(乳由来)、ベーキングパウダー、重曹だけでできていて、素材にこだわるアリサンならでは!の安心ミックス粉
しかも作り方もとっても簡単!例えばマフィンなら卵1個、水180cc、はちみつ120cc、サラダ油80ccをよく混ぜ合わせ、そこに『アリサン パンケーキ&マフィンミックス』3.5カップ加えて混ぜます。あとは好みのドライフルーツやトッピングを混ぜ込んで180℃のオーブンで15~20分焼くだけ~!

ちなみに今日は生地を少しずつ小さいボールに移してレーズン、クランベリー、チョコチップ、紅茶パウダーをそれぞれ混ぜて4種類のマフィンにしてみました
それから、商品の裏の説明ではマフィン12個分、となっているけど、ちょっと小さめのカップケーキ型で作ったらなんと36個も作れちゃいました!これならお友達が来ても大丈夫ですね^^
食べてみるととうもろこし粉?なのかな?ちょっとつぶつぶした食感で、でもあっさりした甘みでとってもおいしい~!チョコチップとクランベリーが人気でした
他にも抹茶やココア、キャロブパウダーを加えてもいいだろうし、クルミやアーモンドのナッツ類を加えてもおいしそう
『アリサン パンケーキ&マフィンミックス』
、我が家の常備品になりそうです
アリサン パンケーキ&マフィンミックス:海外認定原材料使用、そば粉入りで香ばしいできあがり

(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

そんな時に重宝するのが家にあるちょっとした材料を加えて簡単に作れるミックス粉ですよね^^
一番メジャーなのがホットケーキミックスだと思うんですが、ちょっと今日は”いいもの”試してみました~。その名も『アリサン パンケーキ&マフィンミックス』

全粒薄力粉、とうもろこし粉、そば粉、バターミルク(乳由来)、ベーキングパウダー、重曹だけでできていて、素材にこだわるアリサンならでは!の安心ミックス粉

しかも作り方もとっても簡単!例えばマフィンなら卵1個、水180cc、はちみつ120cc、サラダ油80ccをよく混ぜ合わせ、そこに『アリサン パンケーキ&マフィンミックス』3.5カップ加えて混ぜます。あとは好みのドライフルーツやトッピングを混ぜ込んで180℃のオーブンで15~20分焼くだけ~!

ちなみに今日は生地を少しずつ小さいボールに移してレーズン、クランベリー、チョコチップ、紅茶パウダーをそれぞれ混ぜて4種類のマフィンにしてみました

それから、商品の裏の説明ではマフィン12個分、となっているけど、ちょっと小さめのカップケーキ型で作ったらなんと36個も作れちゃいました!これならお友達が来ても大丈夫ですね^^
食べてみるととうもろこし粉?なのかな?ちょっとつぶつぶした食感で、でもあっさりした甘みでとってもおいしい~!チョコチップとクランベリーが人気でした

他にも抹茶やココア、キャロブパウダーを加えてもいいだろうし、クルミやアーモンドのナッツ類を加えてもおいしそう

『アリサン パンケーキ&マフィンミックス』
、我が家の常備品になりそうです

アリサン パンケーキ&マフィンミックス:海外認定原材料使用、そば粉入りで香ばしいできあがり

(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★
お手製ごま塩
- Posted at 2008.04.01
- lおかずレシピ
我が家の子ども達、ごはんに醤油ごまやごま塩をかけて食べるのが大好き!おにぎりにもお弁当にも本当によく使います。そこで今日はその”ごま塩”を自分で作ってみました
と言っても、ものすごーく簡単!鍋に水70cc、天然塩25gを入れて火にかけ塩を溶かします。そこに『カホク 洗いごま(黒ごま)』一袋(50g)をいれ、かき混ぜながら水分を飛ばしごまの表面が塩で白っぽくなり、ぱらぱらになったら出来上がり

さっそくご飯にかけて食べましたが、大好評
いい塩加減でとてもおいしかったですよ~!塩分も自分で調節できるし、何より材料のごまも塩も自分で選べるのがいいですよね
『カホク 洗いごま(黒ごま)』は数少ない貴重な国内産の黒ごま!食の安全性が不安なこの時代、国内産だと安心です♪他にもお好みのお塩を使えば”我が家だけのごま塩”の出来上がり!是非お好みの”ごま塩”作ってみてください
カホク 洗いごま(黒ごま):鹿児島産のごまを水洗いし乾燥させた国産黒ごまです

原材料:黒ごま(鹿児島産)
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)

★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★

と言っても、ものすごーく簡単!鍋に水70cc、天然塩25gを入れて火にかけ塩を溶かします。そこに『カホク 洗いごま(黒ごま)』一袋(50g)をいれ、かき混ぜながら水分を飛ばしごまの表面が塩で白っぽくなり、ぱらぱらになったら出来上がり


さっそくご飯にかけて食べましたが、大好評

いい塩加減でとてもおいしかったですよ~!塩分も自分で調節できるし、何より材料のごまも塩も自分で選べるのがいいですよね

『カホク 洗いごま(黒ごま)』は数少ない貴重な国内産の黒ごま!食の安全性が不安なこの時代、国内産だと安心です♪他にもお好みのお塩を使えば”我が家だけのごま塩”の出来上がり!是非お好みの”ごま塩”作ってみてください

カホク 洗いごま(黒ごま):鹿児島産のごまを水洗いし乾燥させた国産黒ごまです

原材料:黒ごま(鹿児島産)
(自然食品・有機米かねこやスタッフyumi)



★お気に入りブログを見つけよう!人気ブログランキング★